診療案内
MEDICAL

For mother and child
お母さんと子供の歯科治療

0~6歳の子供を持つ親御さんへ

お子さんの歯の健康は家族みんなで守りましょう

むし歯にならないためには、デンタルケアの習慣を小さな頃から身につけておくことが重要です。乳歯は、生え始め時期(生後半年くらい)からむし歯になるリスクを抱えています。子供が自分できちんとブラッシングができるようになるのは10歳前後から――。それまでは、親御さんの仕上げ磨きなど、ご家族の協力が欠かせないのです。

将来、お子さんが歯のことで悩むことのないよう、毎日のブラッシング習慣や、予防のために歯科医院を利用しましょう。むし歯が悪化すると治療に時間がかかるだけでなく痛みを伴うこともあり、お子さんの歯医者に対する恐怖心も大きくなってしまいます。お口にトラブルがない時期から、予防ケアとして歯医者に慣れておくことがおすすめです。

星野歯科医院は家族で通いやすい歯医者です

子供の歯に気になるところがあったり、ご自身が治療を受けたいと思ったりしても、「慣れない場所で子供が泣いたら……、周りの患者さんに迷惑がられたら……」と思うと、受診に踏み切れないかもしれません。

「星野歯科医院」は、小さなお子さんから高齢の方まで、ご家族みんなで通っていただける歯医者さんです。院内にはキッズスペースをご用意し、お子さんが退屈したり怖がったりしないような工夫をしています。また、保育士免許を持つ歯科助手も在籍しており、親御さんの治療中にお子さんと遊んで待つこともできます(予約制)。院内はバリアフリー設計となっているため、土足のまま、ベビーカーのままで診療室までお入りいただけます。

お子さんが緊急時をのぞいて、無理に治療を進めることはなく、本人が納得できるまでゆっくりとお話をしますのでご安心ください。子供の歯のこと、ご自身のお口のことで気になることがあれば、ぜひお気軽に当院へご相談ください。

お子さんの歯のトラブルはさまざま

小さなお子さんは、お口に生じたトラブルや症状をきちんと言葉にすることが難しいものです。違和感や痛みの原因としては、外傷や歯の破折、むし歯、知覚過敏、口内炎などがあります。また、歯の生え変わり時期に覚える違和感や、中耳炎の影響、歯と歯の間に物が挟まっている場合も考えられます。

もし、子供がお口周りに違和感や痛みがあるといっているなら、口腔内を確認したのち、まずは当院へご相談ください。緊急時には急患として対応できますので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。

お子さんにこんなクセがあればご相談ください

成長途中の子供の歯や歯を支える顎の骨は柔らかく、少しの負荷がかかっただけで、歯並びの乱れにつながることも……。次のような舌や指のクセがあると、歯並びや咬み合わせに悪影響となることがあるため、できればやめさせてあげましょう。

舌のクセ

舌で歯を押すクセがあると、前歯が傾いてきて、上の歯と下の歯が咬み合わない「開咬(かいこう)」という不正咬合になる可能性があります。

指しゃぶり

3歳を過ぎても指しゃぶりをしているなら、やめられるようにしてあげましょう。指で歯に負荷をかけることで、歯並びだけでなく顎の骨の成長を抑制してしまうことがあります。

口呼吸

鼻呼吸ではなく口呼吸をするようになると、唇の力が弱くなり、「出っ歯」になる傾向があります。また、ポカンとあいた口の中は乾燥しやすく、唾液の殺菌作用が機能せず、細菌が繁殖しやすくなります。

この他にも、顎の骨に負荷がかかってしまう「ほおづえ」や「うつぶせ寝」も、歯並びを乱す原因になります。また、歯の生え方、歯並び、咬み合わせや、ここでご紹介したもの以外にも、お口周りのことで気になるクセがあれば、何でもお気軽に当院へご相談ください。

0~6歳までのケアや注意点

歯の生え始め
生後6ヶ月ごろ
個人差はありますが、通常、下の真ん中の歯から生え始めます。歯に離乳食の食べカスやミルクのカスが残っていることがありますので、濡れたガーゼなどでやさしく拭いてあげましょう。
1歳6ヶ月ごろ
1歳6ヶ月検診で、お口の中に問題がないか見てもらいましょう。そろそろ哺乳瓶は卒業しておくといいでしょう。歯ブラシを持ったり口に入れたりする練習もしてみましょう。もちろん仕上げ磨きも忘れずに。
2歳6ヶ月ごろ
おやつは甘いお菓子より、果物やイモ類などがおすすめです。また、食事やおやつは時間を決めて、ダラダラと食べ続けないようにしましょう。毎日のブラッシングに加え、歯科医院でフッ素塗布も受けましょう。
3歳ごろ
3歳児検診でお口の中の状態も確認してもらいます。自分で歯ブラシを動かしてブラッシングする練習をはじめて、仕上げ磨きでしっかりチェックしてあげてください。
6歳ごろ
お口の一番奥に生えてくる乳歯「6歳臼歯」は、むし歯になりやすいため、シーラント(歯の咬み合わせ面の溝を歯科用プラスチックで埋める予防処置)を検討しましょう。また、歯の大切さや歯科医院で予防ケアを受けることの重要性についても、簡単に説明してあげましょう。

お子さんが楽しんで通院できる工夫をしています

宇都宮市 上戸祭の歯医者「星野歯科医院」では、お子さんが安心して、また、楽しんで診療を受けられるよう、さまざまな工夫をしています。

キッズスペースの設置はもちろん、診療ユニット(イス)にはデジタルゲームを設置しており、塗り絵や迷路、間違い探しなどで遊べます。また、保育士資格を持つ歯科助手も在籍しており、他のスタッフもお子さんの気持ちをしっかり汲み取り寄り添いながら診療を進めますので、安心してお任せください。

小児歯科の「よくある質問」

Q
歯磨きはいつから始めるべき?
A

乳歯の生え始め時期から歯磨きを始めましょう。前歯数本の間は、濡れたガーゼなどで歯についた汚れを拭き取る程度で結構です。また、乳児用のトレーニング歯ブラシなどを自分で口に入れさせて、ブラシの感触を覚えることもしておきましょう。親子のスキンシップを兼ねて仕上げ磨きの練習をするなど、毎日少しずつ歯ブラシで磨くことに慣れていきましょう。

Q
永久歯に生え変わるから、乳歯のむし歯は問題ない?
A

いいえ、すべての歯が一度に永久歯に生え変わるわけではなく、順番に少しずつ生え変わっていきます。そのため、乳歯のむし歯があると、同じお口の中に生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなります。乳歯にむし歯がある場合とない場合では、永久歯もむし歯になる確率が約10倍の差となるという報告もされています。乳歯もむし歯にならないよう、しっかり予防しておきましょう。

Q
おしゃぶりはいつまで使っていいものですか?
A

おしゃぶりをやめるのは1歳を目安に、遅くとも2歳半ころまでと考えましょう。おしゃぶりをいつまでも使っている子供は、歯並びに悪影響が出てくることがあります。「鼻呼吸」や「アゴの発育を促進する」といった効果を聞くことがありますが、まだ医学的な確認はできていません。

Q
むし歯にしたくないのでおやつをあげたくありません。
A

お気持ちはわかりますが、3歳くらいまでは一度の食事でたくさん食べられないため、おやつなどで栄養を補う必要があります。おやつ=甘いお菓子と考えるのではなく、食事の一部だと考えましょう。ですので、おやつは果物やイモ類、小さいおにぎりなどでもOK。また、お口の中に糖分が残らないよう、食べた後にブラッシングやうがいでお口をさっぱりさせる習慣を身につけてあげましょう。

Q
親にむし歯が多いと子供もむし歯になりやすいのですか?
A

むし歯になりやすい遺伝的要因(歯質・唾液の質・歯の大きさと骨格)はあります。しかし、子供がむし歯になるかどうかは、生活習慣が大きく影響すると考えた方がいいでしょう。食事やおやつ、飲み物の与え方、ブラッシング習慣などで、むし歯にならない工夫をし、予防のために歯科医院を受診することも大切です。どのような工夫ができるかは、どうぞ当院へお気軽にご相談ください。

保護者の歯科診療&妊娠中の方へ

宇都宮市 上戸祭の歯医者「星野歯科医院」では、妊娠中の方の体調に配慮した歯科診療を行っています。当院では、保育士資格を持つ歯科助手が在籍しており、ご希望があれば、親御さんの診療中に小さなお子さんと一緒に遊んで過ごすことができます。遠慮なくお申し出ください。

子育てで忙しい時期は、お父さん・お母さんともに、何かと自分のことは後回しにしがちです。お子さんの受診タイミングに合わせて、親御さんもお口の健康を見直してみませんか?

妊娠期にむし歯になりやすいこと、ご存知でしたか?

妊娠中は女性ホルモンのバランスが大きく変化し、免疫力が低下することがあります。これは口腔内でも同様です。また、つわりにより、妊娠前のようなデンタルケアが十分にできなくなると、さらに口腔内環境は悪化してしまい、むし歯や歯周病などのお口のトラブルを引き起こしがちです。

さらに、妊娠中は「妊娠性歯肉炎」を起こしやすくなります。原因菌である歯周病菌が体内に入り込むと、早産や低体重児出産のリスクが高まり、お腹の赤ちゃんにも悪影響となります。このことから、妊娠中はお口の健康にそれまで以上に敏感になり、できれば予防歯科でお口の中をチェックしておくことをおすすめします。

歯科診療におすすめの妊娠周期

妊娠周期は、初期・中期・後期と分けられます。お母さんの体調やお腹の赤ちゃんの発育などから、歯科治療に適した時期があります。体調やお口の症状にもよりますが、一般的には妊娠中期が最適と考えられます。当院では、妊娠周期に合わせて、さまざまな配慮をした診療を行います。受診時には、必ず妊娠中であることをお伝えください。

妊娠初期
~13週
つわりで体調が整わず、診療時にも敏感になりやすい時期です。胎児も体の基礎となる部分がつくられる大切な時期です。
お口のチェック(検診)やブラッシング指導など予防ケアに留める方がいいでしょう。腫れや出血、痛みなどには応急処置で対応します。
妊娠中期(安定期)
14~27週
個人差はありますが、つわりも安定し、お腹もさほど大きくない時期なので、歯科治療をするなら、この時期が最適です。
体の調子を見ながら、一般的な歯科治療を行えます。防護服を着けてのレントゲン撮影や、投薬も可能ですが、気になるようでしたら、ご相談ください。
妊娠後期
28~41週
お腹が大きくなり、診療ユニットで仰向けになるのが苦しいかもしれません。
いつ生まれてもおかしくない時期なので、治療はできるだけこの時期までに終えておくか、出産後に行うことが望ましいです。腫れや出血、痛みなどがある場合には、応急処置で対応します。

出産前に歯科治療を受けておきましょう

生まれたての赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しませんが、お世話する母親から唾液を介してむし歯菌に感染することが多いため、かつてはむし歯の「母子感染」などと呼ばれていました。もちろん、これはお母さんに限ったことではなく、お世話する家族みんなから感染する可能性が高いのです。

赤ちゃんをむし歯にさせないためにも、ぜひお母さんはじめご家族のお口の中からトラブルの種(むし歯菌や歯周病菌)を取り除いておきましょう。出産後のお母さんは、子育てに追われ、なかなか自分のために時間や手間を割くことが難しくなります。そのため、ご自身のお口のケアも後回しになりがちです。出産前、できれば妊娠中期頃には歯科治療や予防ケアを受けておくことをおすすめします。当院でも対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

マタニティ歯科の「よくある質問」

Q
妊娠中の歯科治療では麻酔は使うのですか?
A

妊娠中に大量に麻酔を使用すると、胎児に悪影響を与える可能性があるとされています。できる限り使用は控えた方がよく、妊娠初期・妊娠後期には特に注意する必要があります。歯科治療を行う妊娠中期や緊急時でも、必要最小限の使用にした方がいいでしょう。ただし、痛みを我慢し過ぎることも胎児に悪影響となりますので、治療が必要となるような状況にならないよう、予防に努めておくことをおすすめします。

Q
赤ちゃんの歯のために妊娠中にカルシウムを摂るといい?
A

妊娠中、特に妊娠初期に胎児の歯の組織が作られ始めます。この時期にきちんとカルシウムを摂ることで、歯が丈夫に育つことが期待できます。妊婦さんは積極的なカルシウム摂取が推奨されていますが、多くの方が必要量の60%程度しか摂れていないと言われています。過剰に摂取する必要はありませんが、バランスのよい食事で日頃から栄養が偏らないよう心がけましょう。

Q
つわりで気持ち悪くて、歯磨きができないのですが……
A

つわりがきつく、デンタルケアがしにくくなる妊婦さんは多くいらっしゃいます。まずは、お口の中をさっぱりさせたり、酸性にならないような工夫をしてみましょう。食後すぐの水やお茶でのうがいが効果的です。また、歯ブラシが苦手になった場合は、歯間ブラシやフロスなどご自身で抵抗のないものを使用しましょう。また、食後にこだわらず、体調がいいときにお口の清掃ができるといいですね。体調が許すなら、歯科医院でケアするのも一つの方法です。

Q
妊娠中のレントゲン撮影が心配です
A

歯科用のレントゲン撮影での被曝量は、局部的なためごく微量で、人が1年間に浴びる自然放射線量よりも少ないものです。さらに防護エプロンを着用するため、かなり被曝量を抑えられます。当院でも、緊急性が高い場合はレントゲン撮影を行うこともありますが、お口の状態に応じてその都度、相談してまいります。

定期検診の時期をハガキでお知らせしています

宇都宮市 上戸祭の歯医者「星野歯科医院」では、6ヶ月ごとの定期検診の時期がくると、ハガキで患者様にお知らせしています。お手元に届きましたら、ご都合のよい日時にご予約ください。

定期検診では、口腔内のチェックとフッ素塗布を行い、治療や処置が必要な部分が見つかれば、ご説明したうえで治療についてご提案させていただきます。初めての患者様にも、同様の内容で定期検診を行いますので、ご希望の方はどうぞお気軽にご予約ください。

For kid
小学生・中学生の歯科治療

小学生・中学生の皆さんへ

「咬むこと」の大切さ、知っていますか?

成長期に「咬む」ことは、現在の体の健康のためにも、将来の健康のためにも、とても大切なことです。例えば、食べ物を咬み砕き、しっかりすりつぶして食べることは、次のようなよい効果をもたらします。

唾液を分泌する
お口の中の汚れを洗い流す(病気予防)
消化を助ける
咬むことで
筋肉を使う
顎の骨が成長し、よい歯並びにつながる
歯並びが整うと全身の力を発揮しやすくなる
表情が豊かになる
咬む刺激が
脳に伝わる
脳の血流量が増え、記憶力や集中力が増す
ゆっくり食べる
食べすぎや肥満を防止する

一口30回咬む食事で健康になろう

成長期にしっかり咬む食事ができれば、顎の骨が成長し、よい歯並びが作られます。そのため、毎日の食事で一口につき30回咬むことをおすすめしています。よく咬むことは歯並びによいだけでなく、消化にもよく、脳や全身の筋肉の発達、顔の筋肉を美しくする効果もありますので、ぜひ家族みんなでチャレンジしてみましょう。

色んな味を楽しむ食事を

今よりもっと小さかった頃は食べられなかったものも、成長とともに食べられるようになったということがありませんか? 子供は大人の3倍も味覚が敏感だといわれており、特に、ピーマンなどの野菜は苦手な子も多いのではないでしょうか。しかし、嫌いなものを食べずに好きなものばかり食べていると、栄養が片寄って、健やかな成長や元気な生活から遠ざかってしまいます。苦手なものも食べられるよう、小さく刻んだり味付けを工夫してもらえるといいですね。作る人だけに任せるのではなく、食べる自分も一緒に考えたりお手伝いしたりしてみましょう。

未来のお口のために「予防」しておきましょう

人の歯は6歳前後から、乳歯から永久歯へと生え変わり始めますが、生えたての永久歯はむし歯になりやすく、また、進行も早いのが特徴です。永久歯は生え変わったときから、お年寄りになるまでずっと使い続ける大切なものです。むし歯の治療で削ることがあると、どんなに高額な人工の歯で補っても元通りにはなりません。それほど、自分の天然の歯は貴重なのです。また、むし歯で治療を繰り返すことは、歯の寿命やお口の寿命を縮めることになります。

永久歯をいつまでも健康に使い続けられるよう、今のうちから「予防ケア」をしておきましょう。予防ケアには、毎日自分で行うセルフケアと、歯医者さんで専門家にしてもらうプロケアの、両方を続ける必要があります。宇都宮市上戸祭の「星野歯科医院」では、予防にも力を入れており、予防専用ルームもご用意しています。むし歯になりたくない方、いつまでも健康なお口を保ちたい方は、ぜひ当院へご相談ください。

当院の予防処置・ケア(小学生・中学生向け)

フッ素塗布

フッ素には、歯から溶け出したカルシウムが再び歯に吸収される「再石灰化」を助ける働きがあります。歯を強くすることで、むし歯になりにくい歯を作ります。

自宅でできるフッ素塗布もありますが、歯科医院で行うフッ素はより強力です。半年に1度は歯科医院でフッ素塗布を受けましょう(健康保険が適用されます)。自分で毎日使っている歯ブラシを持ってきてくださいね。

シーラント

前歯から数えて6番目の歯が、6歳ごろに生えてくる「6歳臼歯」です。大きな奥歯ですが、咬み合う面には深い溝があるため、そこに食べカスがくっついたり、歯磨きでも落としにくかったりするため、むし歯になりやすくなってしまいます。

シーラントは、この溝を歯科用プラスチックで埋めて、汚れを溜まりにくくする方法です。毎日の食事などで削れてきますので、定期的にチェックしてやりなおす必要があります。

小学生・中学生の歯の注意点

小学生の皆さんへ
乳歯が抜けて、永久歯が生えてきた頃だと思います。6歳臼歯と呼ばれる大きな奥歯が生えてきたなら、歯医者さんで歯の溝を埋める「シーラント」をしてもらいましょう。また、毎日のブラッシング(歯磨き)では、歯が丈夫になる「フッ素の入った歯磨き粉」を使うのをおすすめします。
他にも、歯並びや永久歯の生え方などが気になるようでしたら、早めにご相談ください。
中学生の皆さんへ
12歳前後から「12歳臼歯」が生えてきます。6歳臼歯と同様に、むし歯になりやすいため、歯科医院でシーラントなど予防処置をしてもらいましょう。また、この時期から、大人になるとかかりやすい歯茎の病気「歯周病」になる人も出てきます。予防ケアでコントロールできる病気ですから、早めに歯科医院に相談し、定期検診を受けるようにしましょう。

小学生・中学生の歯科治療について「よくある質問」

Q
フッ素塗布はいつまで続けるのがいいですか?
A

フッ素塗布は、生えたての歯に行うのが効果的です。そのため、12歳臼歯が生えてから数年、つまり小学生の間は続けられると理想的です。もちろんその後も続けていただいて問題はありません。日常的には、フッ素入りの歯磨き剤の使用を続けましょう。

Q
ぶつかって抜けた歯を元に戻せますか?
A

はい、抜けた直後であれば、歯を再植して元に戻せることがあります。すぐに抜けた歯を持って当院へお越しください。先にお電話でご相談いただくと、ご来院前の対処法をお伝えできます。できるだけそのままの状態で、牛乳などに入れて乾燥させないようにしてお持ちください。歯に付着している組織が重要なはたらきをするため、抜けた歯が土などで汚れていてもゴシゴシと洗い流さないでください。

Q
矯正治療はいつごろから始めるものですか?
A

人の顔がそれぞれ違うように、歯の生え方も一人ひとり異なります。そのため、歯の生え方や、歯や顎の大きさと形、年齢(発達)などをふまえて、矯正治療の開始時期を決める必要があります。一般的には、永久歯の生え変わり時期に様子を見ながら治療を開始することが多くあります。歯並びの状態によって違ってきますので、まずはお早めにご相談ください。

Q
口の臭いが気になっています。歯磨きをしてもよくなりません。
A

誰でも就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、寝起きの口臭は強くなります。それ以外に、しっかりブラッシングやうがいをしていても口臭が強い場合は、むし歯、歯周病、口呼吸による雑菌の繁殖、消化器・呼吸器・鼻・喉の病気、膿栓などが考えられます。まずは、お気軽に当院へご相談ください。

Q
歯の色が気になります、ホワイトニングは子供でもできますか?
A

ホワイトニングの対象年齢は18歳以上となっていますので、小中学生はホワイトニングを受けられません。大人のように加齢や食べ物の着色などの黄ばみはあまりない時期ですので、歯の色が気になるなら、別の問題が潜んでいる可能性もありますので、まずは当院へお気軽にご相談ください。